NEWSお知らせ詳細
TTC/CIAJ共催セミナー「コネクテッドカー 防災、消防システム等の新たな取り組みが効率的に連携するための最近の取り組み」開催のお知らせ
掲載日時:
下記の通り、TTC(一般社団法人情報通信技術委員会)と共催にて、
セミナーを開催いたしますので、ご案内申し上げます。
(参加申し込みは、下記のTTCサイトからお願いします。)
【参加申し込みサイト】
https://www.ttc.or.jp/seminar/entry/20250317
記
2024年初に発生した能登半島地震によって多くの方が犠牲になり、
現在も復旧・復興に向けて多くの方が努力されています。このような
大規模災害の際に情報通信技術の活用により、救急救命率の向上、迅速な
避難の実現により被災の影響を軽減できることを望んでいます。
TTC、CIAJでは、コネクテッド・カーやITS技術を用いて災害時の救急
救命活動や安否確認などに貢献するためのシステムの標準化や社会実装に
向けた取り組みを進めています。2022年には、「災害時にコネクテッド・カー
技術を用いた車両による防災情報通信システムの利活用方法を提示する
ガイドライン」を共同で策定しました。今年(2024年度)は、ガイドラインの
社会実装の状況について、自治体アンケート結果などをもとにレポートに
まとめました。
今回のセミナーでは、このレポートをご紹介するとともに、パネルディス
カッションでは、自治体や消防本部に対して行ったアンケート結果を共有し、
社会実装を進めるための課題と将来展望について議論します。
この機会を、災害時の情報通信技術活用検討にお役立てください。
開催日時:2025年3月17日(月)15:00~17:00
開催方式:Zoom WebinarおよびTTC会場のハイブリッド開催
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールします)
TTC会場:一般社団法人情報通信技術委員会 2階AB会議室
MAP:https://www.ttc.or.jp/about/access
共催:一般社団法人情報通信技術委員会 コネクテッド・カー専門委員会
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会 コネクテッド・カー利活用推進委員会
参加対象:TTC/CIAJ会員以外の方にもご参加いただけます。
参加費 :無料
申込方法:事前登録制。下記WEBサイトよりお申し込みください。
https://www.ttc.or.jp/seminar/entry/20250317
TTC会場参加申し込み締切:3月10日(月)正午
オンライン参加申し込み締切:3月14日(金)正午
(但し、定員になり次第募集を締め切ります。)
その他 :・本セミナーのオンラインでのご視聴用のURL等の詳細情報は、
開催直前にお申込みいただいた方にメールでご案内いたします。
(会場参加でお申込みいただいた方にはオンライン視聴用のご案内は
お送りしません。)
・登録いただいたメールアドレスにメールを配信しますので、お間違えないよう
ご入力をお願いします。
受付完了通知メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性が
ありますので、ご確認をお願いします。
・申し込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@lt.ttc.or.jp」
「@s.ttc.or.jp」からメールを受け取れるように設定してください。
・オンラインでのご視聴時には、接続環境や回線状況等により、再度接続が
必要になる場合や、ご視聴いただけない場合がございます。
・講演内容、講演者は変更される場合がございます。
・セミナー終了後、意見交換会(TTC会員:無料、会員外:2,000円)を開催します。
(17:00~18:00、TTC C会議室、TTC会場参加のみ)
・意見交換会への参加を希望される方は、TTC会場参加の登録フォームから、
意見交換会参加希望にチェックを入れてお申込みください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
プログラム
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
15:00~15:10 開会挨拶
総務省 総合通信基盤局
新世代移動通信システム推進室 室長
影井 敬義氏
第一部 講演
15:10~15:30 コネクテッド・カー 防災、消防システム等の新たな
取り組みが効率的に連携するための最近の取り組み
沖コンサルティングソリューションズ株式会社
シニアマネージングコンサルタント
TTCコネクテッド・カー専門委員会委員長
CIAJコネクテッド・カー利活用推進委員会 委員長
千村 保文氏
15:30~15:50 ITSスマートポールの実証事例と将来像
ITS Japan ITSスマートポール検討WG リーダー
TTCコネクテッド・カー専門委員会 委員
土居 義晴氏
15:50~16:10 災害対応のための人材育成の取り組み
DREAMS利活用研究センター 代表
(DREAMS: Disaster Response and Recovery Management System)
久保 雅裕氏
16:10~16:15 休憩
第二部 パネルディスカッション
16:15~16:45 災害時の自動車等情報通信技術活用の将来展望
モデレータ:千村 保文氏(沖コンサルティングソリューションズ)
パネリスト:井上真杉氏(NICT)
土居義晴氏(ITS Japan)
髙井峰生氏(大阪大学)
久保雅裕氏(DREAMS利活用研究センター )
16:45~16:55 ITU-TでのVehicular communicationsに関わる標準化活動について
~WTSA-24 決議104~
ITU-T SG21 WP2議長
TTCコネクテッド・カー専門委員会 委員
沖電気工業株式会社
山本 秀樹氏
16:55~17:00 閉会挨拶
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事 岩田 秀行
※ 17:00~18:00 セミナー終了後に意見交換会を準備しております。(TTC会場参加のみ)
セミナーを開催いたしますので、ご案内申し上げます。
(参加申し込みは、下記のTTCサイトからお願いします。)
【参加申し込みサイト】
https://www.ttc.or.jp/seminar/entry/20250317
記
2024年初に発生した能登半島地震によって多くの方が犠牲になり、
現在も復旧・復興に向けて多くの方が努力されています。このような
大規模災害の際に情報通信技術の活用により、救急救命率の向上、迅速な
避難の実現により被災の影響を軽減できることを望んでいます。
TTC、CIAJでは、コネクテッド・カーやITS技術を用いて災害時の救急
救命活動や安否確認などに貢献するためのシステムの標準化や社会実装に
向けた取り組みを進めています。2022年には、「災害時にコネクテッド・カー
技術を用いた車両による防災情報通信システムの利活用方法を提示する
ガイドライン」を共同で策定しました。今年(2024年度)は、ガイドラインの
社会実装の状況について、自治体アンケート結果などをもとにレポートに
まとめました。
今回のセミナーでは、このレポートをご紹介するとともに、パネルディス
カッションでは、自治体や消防本部に対して行ったアンケート結果を共有し、
社会実装を進めるための課題と将来展望について議論します。
この機会を、災害時の情報通信技術活用検討にお役立てください。
開催日時:2025年3月17日(月)15:00~17:00
開催方式:Zoom WebinarおよびTTC会場のハイブリッド開催
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールします)
TTC会場:一般社団法人情報通信技術委員会 2階AB会議室
MAP:https://www.ttc.or.jp/about/access
共催:一般社団法人情報通信技術委員会 コネクテッド・カー専門委員会
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会 コネクテッド・カー利活用推進委員会
参加対象:TTC/CIAJ会員以外の方にもご参加いただけます。
参加費 :無料
申込方法:事前登録制。下記WEBサイトよりお申し込みください。
https://www.ttc.or.jp/seminar/entry/20250317
TTC会場参加申し込み締切:3月10日(月)正午
オンライン参加申し込み締切:3月14日(金)正午
(但し、定員になり次第募集を締め切ります。)
その他 :・本セミナーのオンラインでのご視聴用のURL等の詳細情報は、
開催直前にお申込みいただいた方にメールでご案内いたします。
(会場参加でお申込みいただいた方にはオンライン視聴用のご案内は
お送りしません。)
・登録いただいたメールアドレスにメールを配信しますので、お間違えないよう
ご入力をお願いします。
受付完了通知メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性が
ありますので、ご確認をお願いします。
・申し込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@lt.ttc.or.jp」
「@s.ttc.or.jp」からメールを受け取れるように設定してください。
・オンラインでのご視聴時には、接続環境や回線状況等により、再度接続が
必要になる場合や、ご視聴いただけない場合がございます。
・講演内容、講演者は変更される場合がございます。
・セミナー終了後、意見交換会(TTC会員:無料、会員外:2,000円)を開催します。
(17:00~18:00、TTC C会議室、TTC会場参加のみ)
・意見交換会への参加を希望される方は、TTC会場参加の登録フォームから、
意見交換会参加希望にチェックを入れてお申込みください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
プログラム
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
15:00~15:10 開会挨拶
総務省 総合通信基盤局
新世代移動通信システム推進室 室長
影井 敬義氏
第一部 講演
15:10~15:30 コネクテッド・カー 防災、消防システム等の新たな
取り組みが効率的に連携するための最近の取り組み
沖コンサルティングソリューションズ株式会社
シニアマネージングコンサルタント
TTCコネクテッド・カー専門委員会委員長
CIAJコネクテッド・カー利活用推進委員会 委員長
千村 保文氏
15:30~15:50 ITSスマートポールの実証事例と将来像
ITS Japan ITSスマートポール検討WG リーダー
TTCコネクテッド・カー専門委員会 委員
土居 義晴氏
15:50~16:10 災害対応のための人材育成の取り組み
DREAMS利活用研究センター 代表
(DREAMS: Disaster Response and Recovery Management System)
久保 雅裕氏
16:10~16:15 休憩
第二部 パネルディスカッション
16:15~16:45 災害時の自動車等情報通信技術活用の将来展望
モデレータ:千村 保文氏(沖コンサルティングソリューションズ)
パネリスト:井上真杉氏(NICT)
土居義晴氏(ITS Japan)
髙井峰生氏(大阪大学)
久保雅裕氏(DREAMS利活用研究センター )
16:45~16:55 ITU-TでのVehicular communicationsに関わる標準化活動について
~WTSA-24 決議104~
ITU-T SG21 WP2議長
TTCコネクテッド・カー専門委員会 委員
沖電気工業株式会社
山本 秀樹氏
16:55~17:00 閉会挨拶
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事 岩田 秀行
※ 17:00~18:00 セミナー終了後に意見交換会を準備しております。(TTC会場参加のみ)
お問い合わせ先
お問合わせ:TTC事務局 E-mail:ttc_seminar[atmark]ml.ttc.or.jp
CIAJ事務局 E-mail:m-tsuchida[atmark]ciaj.or.jp
CIAJ事務局 E-mail:m-tsuchida[atmark]ciaj.or.jp